日本経済新聞記事からですが、STAP細胞の論文問題で『小保方氏と理化研に「作成」の定義に食い違いがあるとみられることが浮き彫りになった』と書いてあります。小保方氏の「理化研も認識しているはずだ」との文書の発表に対し、理化研は「作成は部分的で、成功とは言えない」と説明した』とあります。
これは驚きました。理化研は小保方氏の論文を「ねつ造」と判断したのが論争の始まりです。「作成」は部分的だとか、成功したかどうかの意見の食い違いではありませんでした。「ねつ造」の定義すら理解していない調査委員会が今度は「作成」の定義でしょうか。写真のすり替えが論文の信憑性を失い「ねつ造」の根拠だったわけで、今度は「作成したとは言えない」になるのでしょうか。写真の間違いは、小保方氏も認めて、正しいものに差し替えているわけですが。(理化研は写真の正しい論文を削除したそうです)
このニュースから、『小保方氏が「STAP細胞」の世界初の作成者では理化研が困る』というのが見え隠れし、「あの論文から小保方外し」が真実だったのかと思わせます。 メディアは「STAP細胞作成が事実なら、詳細を報告すべき」と、評論していますが、小保方氏も「所属機関の特許の問題があり、現時点で私個人からすべてを公表できない」としています。つまり、すでに大きな利権が絡んでいることは小保方氏も認識しているわけです。
だんだん、理化研も「STAP細胞」の存在を認める動きになりました。「作成」の定義の認識の議論になれば、論文の「ねつ造」の話ではなくなりました。STAP細胞「作成」途中(研究成果)の論文でも小保方氏に問題があるわけではありませんから。 明日、笹井氏が記者会見します。理化研にはノーベル賞学者がいます。小保方氏も大変な大発見をした訳ですが、組織が若い研究者の手柄を取り上げようとしていることが暴露された印象を持ちます。
日本の研究機関に大問題があることがだんだん解ってきました。
|
|