LGBTを嫌いだとオフレコでマスコミに話したことが原因で、岸田総理の秘書官が更迭されました。理由は、「岸田内閣は持続可能な社会を目指しており、多様性を認める社会を目指す政府方針とは相いれない。」というものです。 LGBTでは子供は生まれないし、人類が滅ぶ方向ですから、「持続可能な社会を目指すことに反する。」という意味がわかりません。LGBTは人類の持続不可能な方向の性的指向性ではないでしょうか。 人類の多様性を認める社会?LGBTを法律で否定するわけでもなく、LGBTの人がいても仕方がないですが、それを嫌いと思う人を否定するのは、多様性な考えとは逆方向ではないでしょうか。嫌いだと思うこともそれを言うことも自由でしょう。 LGBTを嫌う発言も認め合うのも多様性のはずですが、反対の考えを否定するのであれば、岸田政権がどんな社会を目指しているのががわかりません。まさかLGBTが当たり前の社会でしょうか? 岸田総理が、人権主義者から言われることに振り回されている印象です。 「子ども手当の所得制限撤廃の方向で専門家に検討を指示した。」また野党から突っ込まれました。所得制限については、自民党内部でもいろいろ意見があります。旧民主党政権が過去にやろうとしていた当時、自民党がばらまきだと批判していた政策です。 私が問題視しているのは「・・と決めた」ではなく「・・の検討を指示した」の発言の部分で、まだ様子見だということです。こういう言い方をして国民の支持が得られるかどうか。野党からの攻撃材料をどんどん与えています。 |
|