12月議会の一般質問は6日(金)、9日(月)、10日(火)とありました。私は10日(火)の午前のトップバッターで質問しました。 質問内容は、二点です。一つ目は、宇部市は先日、ヒストリア宇部のありかたの調査でサウンディングを行いました。その理由と、サウンディング調査を井筒屋跡地利用計画でも実施するように提案しました。二つ目は、来年度より、学童保育の支援員の待遇が改善されます。その内容についての質問と、保護が負担する費用について値上げをしないように提案しました。 11日(水)は12月議会に上程された議案の質疑が本会議で行われました。質問に立ったのは4名です。私も4人目に質問しました。質問の内容は、市内の郊外(準工業地域)に、商業施設の新設を1万u以内に制限する条例の中で、「1万uでは効果のない条例になるから、もっと制限を厳しくできないか」と質問しました。 12日(木)は、常任委員会がありました。常任委員会では、文教民生委員会に所属しています。その委員会に付託されている審査の中の主な議案に、ふれあいセンターに関係する条例案が三つあります。簡単に説明すると、社会福祉法に基づく社会教育と生涯学習の拠点の公民館の廃止の条例は可決し、ふれあいセターを指定管理者に任せる条例案は賛成多数で継続審査になりました。来年4月から実施されることはありません。また市内16か所のふれあいセンターは出張所と兼ねていますが、出張所廃止の条例案は5対3で否決されました。万倉や吉部には出張所に代わるものがないから住民が不便になるからです。出張所を廃止しても市の負担が減るわけではありません。昨日の委員会は昼休みも大幅返上で、午後5時過ぎまでありました。くたくたに疲れました。 委員会で表決された案件は、最終日の20日(金)に本会議で採決されます。 その他、昨日の委員会で、12月議会に提出された令和元年度の補正予算の各常任委員会の担当の予算を審査しました。旧井筒屋宇部店利用計画の基本計画と基本設計予算も12月補正予算に書いてありますが、これは産業建設委員会で審査されました。すべての補正予算は、18日(水)の予算決算常任委員会の全体会で審査された後、20日(金)の本会議で採決されます。 今日13日(金)は午後1時から、市役所周辺にぎわい創出検討特別委員会があります。 16日(月)に宇部山陽小野田消防組合議会が急遽招集されました。午後4時からあります。
|
|