昨日の話の続きですが、理化研の人たち(経営陣)が小保方氏のSTAP細胞発見の論文発表まで、STAP細胞の研究のことを知らなかったというのを聞いて、あの調査委員会の人たちもSTAP細胞が存在するのかどうかを知ってて言わないのか、全く知識がないのに、ねつ造だと結論を出すのか、どうしても不思議でなりません。 私はサスペンスが大好きなので、ここで仮説を立てます。小保方氏のSTAP細胞発見の論文の経済的価値が、将来に渡って数千億円(兆の単位かも)と予測された場合、論文発表後の騒動をきっかけに、今の段階で論文の信憑性(不備)を突いて小保方氏を外すことが賢明だと判断した可能性はないでしょうか。もちろん、裏で(論文がねつ造だと言いながら)STAP細胞の存在をほぼ確信したことが条件です。 理化研の調査委員会の報告を知った小保方氏が驚いた理由もそれで説明できます。小保方氏が、マスコミ発表されているもの以外にSTAP細胞の根拠を調査委員会に提出していたら、調査委員会が「論文をねつ造」と断定するとは想定外だったはずです。理化研を信頼しきっていたという推理です。 いずれにしても、個人は組織に対して弱い存在です。数年後に結論が出ますが、わたしの推理を思い出してもらえれば幸いです。 小保方氏は、全面対決の姿勢を見せているそうですが、これが全く表に出ずに収まったら、裏で取引があったとみるのが妥当でしょう。 |
|